2013.09.02更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
今日から2学期、
なぜか10時半に学校に掃除しにいかなあかんらしい
私の時代は、親が掃除なんかなかった。
明日も時間がある人が集団下校の付き添いだって。
何かと学校に親がでるのが、増えているような。
親が係るようにか?にしても学校のことは学校でやってくれ!って感じ。
まあ、批判はこれぐらいにしてと。
なんとなく9月は後半戦スタートって気分です。
9月が後半としたら、3月スタート?細かいことはさておき。
後半の予定は、
10月11月と事務所セミナーで勉強しつつ仕事しつつ、遊ぶ!!
これが終わるとそろそろ繁忙期の入り口。
年末調整に始まり、確定申告と続きます。
"いかに楽しむか"から"いかに乗り切るか"に移行していきます。
もちろんこの間に、子供の行事、家族の行事もはいってくるわけで。
これからが怒涛のように毎日が過ぎていきます。
いつも笑顔を忘れず!!
いつも楽しいことを考えることを忘れず!!
張り切っていきたいと思います。
では、後半戦もよろしくお願いします。(*^^)v
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.08.29更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
昨日、初めてキッザニアに行ってきました。
前半、気合負けした!! で、リベンジで後半に若干延長させて気合いいれてみました。
親が真剣に取り組まないとなのね。
私も友達もおっとりペースなので、入場待ちの人の多さに圧倒され、"私たち、場違い?"的でした。
人気パビリオンは、営業開始前の完売状態(-_-;)
子供にいかに多く体験させるかは、子供というより親の迫力。
だって、まだまだ小学生、何をする仕事かわからないのに、聞いていてはどうしようもない。
"とにかくいってみなさい!!"状態。
でも、子供は子供なりに、やれば何でも楽しいみたいです。
帰りの車で"次はいつ行く?"だって。
私は、ほぼ一日中、立ちっぱなし、歩きっぱなしで疲れたのですが~。
本当は、友達とず~っと話してゆっくりできると思っていた私です。
"ゆっくり"はできなかったのですが、
子供の真剣なまなざし、真剣な取り組み姿勢をみることができたので、
それはそれで楽しかったです。
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.08.22更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
17日(土)~20日(火)まで、宮古島に旅行に行ってました。
(旅行に行くでいいのかしら?筋肉痛が痛い。みたいに変な言い方じゃない?)
当初の予定では連日、雨が70%と"う~ん"っていう感じ。
うちには、雨女もいるし・・・。
ところが、結果は、帰りに台風の影響が出始め、飛行機が若干遅れた程度で
あとは快晴でした(*^^)v
ついた直後から早速泳ぎ、
2日目は、初日満潮だったためきれいな熱帯魚が見れずだったので、
午前からリベンジ!! きれいな熱帯魚と数時間泳ぎ、癒されました。
午後からはゆっくり島内観光。 といってもドライブしながらきれいな海を眺めて~。
3日目は、午前中のみの現地ツアーにはいり、
干潮時にトレッキング&洞窟探検&シュノーケル
洞窟探検がちょっぴりスリリングでしたが、貴重な体験をさせてもらいました。
この時点で、もう足はふらふら
手足は珊瑚で傷だらけ。
体力もかなり消耗してしまいました。
最終日は、シーサーを作る体験をしてきました。
休みを満喫できました。
そして体力の低下を感じてしまいました。
遊びまわる体力勝負の旅行の時は、事前に体力温存の必要性を感じてしまいました(-_-;)
十分遊んだはずなので。
しばらく仕事に専念できると思います。
子供の夏休みも残すところあと10日だし。
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.08.12更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
いつも心に決めては、守れずにいること
"自分勝手な判断はやめる"
です。
報酬の決定、会計ソフトの提案、
もちろん税務判断もある。
税務判断については、数案あるときは、当然ながら全部提示して
最終判断はお客様にゆだねる。
結果が数千円違う場合は、確実にお客様の判断にゆだねるのだが、
千円以内の差の時は、勝手に判断してしまいそうなときがある。
今も実はこれをしてしまって、結局、お客様にご負担をかけてしまっていることに・・・。
報酬やソフトについては
まだまだこっちが勝手に判断してしまっているような。
この売上だとこのソフトとかこのソフトはまだいらないよね。
報酬も報酬規程があるものの、まだまだ値上げには応じてもらえないよね。とか
私が臆病なのもあるのかも。
これらの勝手な判断は、自分の首をしめることになってるのに。
なんでもとりあえず言ってみて、判断はお客様にゆだねる。
どんな些細なことでも。
その方がお客様のためでもあるし、自分のためでもあるのだろうな。
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.08.10更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
昨日、フィットネスクラブに行きました。
更衣室での本音トークが面白すぎ!!
平日の昼間といえば、少し年配の方が多いのです。
そこで繰り広げられるトークが楽しい。(耳が痛い話しもたまに(-_-;))
昨日のテーマは
"お盆の帰省を迎える側"でした。
帰省する側のトークは、まさに私たちの年代なので、しばしば友達とかわすのだけど、
される側のトークはまさに週刊誌なみ。
複雑な心境がわかります。
"帰ってきてくれるのは、うれしいけど、疲れるな~"
"手伝ってもらってももらわなくても不満がたまる"
等々。
まとめは
"きっとわれわれもこんなん思われてたんやろな。知らんかったわ。"
時代は巡るとはこのことなんだろうな
兎にも角にも来週からお盆休みのところも多いですよね。
実質は、今日から18日までの9連休という会社もあると思います。
当事務所は、お盆らしいお盆はなく、
しいていえば17日(土)から20日(火)までお休みをいただきます。
自由業をしていると年中無休24時間営業のような
年中休みのような。
自由にさせてもらってます。
特に自宅兼事務所の私は、旅行にでも出かけない限りは、時間の多少はさておき
仕事をしている感じです。
楽しくないとできないですね
では、今週末も猛暑っぽいですが、
素敵な週末を!!
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.08.04更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
どこかに何かを提出され時、"控"は、とられてますか?
昨日、ある市役所から電話がありました。
"先日、申告書を提出された法人さん
設立届けはだされましたか?"
事情を聞くと、台帳に載ってないらしい。
どうりて市役所から申告書がこなかったわけだわ。
事務所にあった控えをFAXして終了しました。
控えがなければ出した出してないになってたのかな?
自分の記憶補助、自分の護身(?)のためにも"控"必要ですね。
提出先も紛失されることがあるのです。
改めて実感しました。
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.07.29更新
おはようございます。ママ税理士みいです。
この週末は、いつもと違う充実した週末をすごしました。
土曜日は、約7年ぶりぐらいに恩師を囲んでの大学院の同窓会。
(久々に日付が変わっての帰宅でした。)
メンバー全員が税理士という仲間。でも、同じタイプの仕事の仕方ではなくて
みんなそれぞれのスタンスがある。
30代後半から40代前半のメンバーなので
それぞれのがんばってきた感がみえてくる。
元気をいっぱいもらってきました。
次回会った時は、もっとみんながんばってるんだろうな。
日曜日は、妹が茨城からちょっと帰ってきました。
今でもなぜか大学に関係している妹。
最近の学生事情について聞くことができました。
就職活動で合格するのは、フツーの子なんですって、
妹の私見では、"私が一緒には仕事したくないな~"って思う子なんですって。
大学生の実態を聞いてびっくりでした。
世の中、過保護になってるな~。自主性を持った子が育たないのはそこか!!
って思いました。
大変、実りがありすぎて長~く感じた週末でした。
今週途中で、7月も終わり。
がんばるぞ~!
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.07.17更新
こんにちは。ママ税理士みいです。
仕事の電話対応できてますか?
携帯をみんながもちだしてから、固定電話のかけ方を知らない人が増えています。
新人教育では、電話の取り方の基本から教えないといけないとよく聞きます。
事務所のプリンターの調子が悪いので、保守依頼をしました。
最初に販売店にかけて、メーカーから折り返しの電話。
ここで2人の若い子と電話で話しました。
まず、販売店の若い子
私の名前を聞きとるだけに2~3分。
私がエラーの内容を説明するのだけど、対応があまりにも機械的すぎる。
販売店とはいっても、量販店とかではなくて、
会計ソフト等を扱うところなので、ある程度は親身な対応ができるはず。
そしてメーカーからの折り返し電話の若い子
エラーがでてる箇所について
○○か○○のどちらですか?
って専門用語できいてくる(-_-;)
両者とも共通するのはぼそぼそとした小さい声。
自信ないのかな~? 恥ずかしいのかな~?
私が二人に思ったこと
"会社はどんな教育をしてる?" "私の要件は伝わるのか?"
です。
会社にかかってくる電話、会社からかける電話は、
会社の代表として対応していることを忘れずに。
少々、間違ってもいいし(すぐ修正できる範囲で)
少々、かんでも大丈夫。
とりあえず笑顔が先方に伝わるように
明るくはきはきとやってきましょう。
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.07.09更新
こんにちは。ママ税理士みいです。
久々に事務所で落ち着いて仕事です。
今日は、趣味のピアノのレッスンの予定だったのだけど、
若干、仕事がたまってさらにたまる予定もみえていて、
イライラしそうだったので、
事務所仕事デーに変更しました。
たいていたま~に事務所にいると電話がなったり、
突然、来客があったりするのだけど、
今日は何もない。
思った以上に仕事がはかどる。
自宅兼事務所
だとなんとなく外出してないと仕事が休みだと思われがちですが、
実は中でする仕事もかなり(?)ある。
外にでっぱなしだと気づいたら恐ろしいことに

ということもある。
今日はすごく暑いらしいですね。
ということで、本日は、クーラーをかけて仕事させてもらってます
投稿者: 谷井税理士事務所
2013.07.05更新
こんにちは。ママ税理士みいです。
今週、子供の体調が悪いです。
普段は、元気でめったに体調を壊すことがないのですが、
壊すとひつこい。
水曜日は休ませて
木曜日は、学校から呼び出しが・・・。
今日は、とりあえず事務所待機。
事務所の机がひどいことになっていたので、ちょっとすっきり。
ずっと実家との連携プレーです。
やはり、自分の親だから安心してお願いできるし、
少々無理もお願いできる。
子供を育てながら仕事をするって、行政が考えているほど単純ではない。
待機児童をなくせたとしても
病気の時はどうする?学校等で体調が悪くなったらどうする?
急な仕事がはいったらどうなる?
最終的には身内でなんとか、になるのかな?
では、身内が遠い人は?身内でカバーできない場合は?
やはり子供と仕事。
女性の社会進出。
永遠のテーマです。
きっとどれが正解なんてない。
個人の問題もあるし。
あまり何も考えずに、
なるようになる♪
がいいのかも
投稿者: 谷井税理士事務所